head_img_slim
日本の伝統工芸TOP > 伝統工芸品辞典 > 博多織(福岡県)

博多織(福岡県)とは?

博多織(ふりがな: はかたおり、英語: Hakata Ori、仏語: Tissage de Hakata)は、福岡県博多で生まれた日本の伝統的な織物で、江戸時代から続く高級な帯地として知られています。厚みと丈夫さが特徴で、独特の模様絹の光沢が美しく、主に帯や和装の小物に用いられます。1300年以上の歴史を持ち、現在でも伝統を守りながら新しいデザインや技術が取り入れられています。博多織は日本国内外で高く評価され、美術品やファッションアイテムとしても人気があります。

博多織の歴史と特徴

博多織の歴史は奈良時代に遡ります。博多の商人が中国から織物技術を学び、博多で独自の発展を遂げました。しかし、本格的な博多織の製作が始まったのは鎌倉時代とされており、特に江戸時代にその技術が大いに発展しました。博多の織物職人たちは絹糸を使い、丈夫で美しい織物を作り上げました。

江戸時代、博多織は徳川幕府に献上され、その優れた品質と美しさが認められました。「献上柄(けんじょうがら)」と呼ばれる縞模様が特徴的で、特に男性用の帯として広く使用されました。この献上柄は厳格なデザイン規制のもとで製作され、格式の高い織物としての地位を確立しました。

博多織の織り方は、二重織が特徴です。経糸(たていと)が密に織られることで、しっかりとした厚み耐久性が生まれ、長く使える丈夫な帯が完成します。さらに、絹特有の光沢があり、見た目の美しさ使いやすさの両方を兼ね備えた織物として人気があります。

また、博多織の模様幾何学的なデザインが多く、縞模様花織などの伝統的なパターンが用いられます。これにより、シンプルでありながらも優雅なデザインが生まれ、和装のアクセントとして愛されています。特に「献上柄」は、力強さと美しさを象徴する柄として、長年にわたり受け継がれています

現代では、博多織は伝統的な技法を守りながらも、新しい技術デザインを取り入れた作品が多く生まれています。従来のに加え、ネクタイやスカーフなどのファッションアイテムとしても人気を集めており、和装だけでなく洋装にも調和するデザインが増えています。日常使いできる小物として、幅広い層に支持されるようになりました。

また、博多織はその技術と美しさ日本国内外で高く評価されており、伝統的な織物の代表として各地の展示会や博覧会で紹介されています。

代表的な窯や工房

1. 八女織物工房

八女織物工房は、博多織の伝統技法を継承しながらも、現代のライフスタイルに合わせた織物を製作しています。特に帯やスカーフなどの製品が人気です。

2. 大島織物

大島織物は、高品質な博多織の製作で知られ、江戸時代から続く技法を忠実に守りながら、現代的なデザインも取り入れています。

3. 藤井織物

藤井織物は、伝統的な博多織の技法を守りつつ、新しい感性を取り入れた工房で、ファッションアイテムとしての博多織を展開しています。

現在の世界的な評価

博多織は、伝統工芸品としての評価だけでなく、現代のファッションシーンでも世界的な注目を集めています。高級感実用性を兼ね備えた博多織は、海外の展示会でも高く評価され、デザイナーとのコラボレーションなどを通じて新たな市場を開拓しています。博多織の洗練された美しさは、日本文化の象徴として世界中で愛されています。


ページトップに戻る