head_img_slim
日本の伝統工芸TOP > 伝統工芸品辞典 > 京焼・清水焼(京都府)

京焼・清水焼(京都府)とは?

京焼・清水焼(京都府)(ふりがな: きょうやき・きよみずやき、英語: Kyo ware・Kiyomizu ware、仏語: Céramique de Kyoto・Céramique de Kiyomizu)は、京都府で作られる日本の伝統的な陶磁器です。京都の文化や歴史を背景に、高度な技術美しいデザインが融合し、さまざまな陶磁器が生み出されています。特に茶道具や食器として知られ、華やかな絵付け独創的な形が特徴です。

京焼・清水焼の歴史と特徴

京焼の歴史は16世紀後半安土桃山時代に遡ります。この時期、茶の湯文化の発展とともに、京都では陶磁器が隆盛を極めました。特に、豊臣秀吉が行った京都大茶会が京焼の発展に大きく寄与し、多くの陶工が茶道具の製作に力を入れるようになりました。

京焼の代表的な流派としては、仁清焼や乾山焼があります。17世紀には野々村仁清尾形乾山といった名工が登場し、独特の絵付け技法華やかなデザインが確立されました。これにより、京焼は高級な茶道具としての評価を高め、上流階級を中心に人気を博しました。

清水焼は、清水寺周辺で作られる京焼の一つの系統です。18世紀ごろ、京都東山の清水焼窯が茶碗や皿の製作を開始し、やがて京都の陶磁器産業の中心となりました。軽くて丈夫な焼き物であり、華やかな色彩精緻な絵付けが特徴です。特に、清水焼は日常使いの器として人気が高く、現在でも多くの家庭や料亭で使われています。

京焼・清水焼の最大の特徴は、個々の作品が全て異なるデザインである点です。京焼・清水焼の陶工は、自由な発想で作品を創造し、伝統的な技術を基にしながらも独創的な作品を生み出します。絵付け技法には赤絵、金彩、銀彩などがあり、繊細かつ優雅な模様が施されます。

また、焼成技術も高く、高温で焼き上げることで薄くて丈夫な器が作られます。清水焼ではろくろ挽きの技術が発展し、均一で美しい形が特徴的です。これにより、機能性と美しさを兼ね備えた日常使いの器として広く愛用されています。

19世紀後半、京焼・清水焼は世界博覧会などを通じて国際的に評価されるようになりました。特に明治時代には輸出品としても盛んに製造され、海外市場でも人気を博しました。この時期、多くの陶工が西洋の技術やデザインを取り入れ、新しいスタイルを作り出しました。

現代では、京焼・清水焼は伝統的な技術を守りつつ、現代的なデザインアート作品としての側面も持ち、日本国内外で高い評価を受けています。食器やインテリアアイテム茶道具として、伝統と革新が融合した作品が数多く作られています。

代表的な窯や工房

1. 松楽窯

松楽窯は、伝統的な京焼技術を受け継ぎながらも、現代のライフスタイルに合わせた器を製作しています。特に茶道具や花器が有名で、繊細で華やかな絵付けが特徴です。

2. 奥田窯

奥田窯は、手作りにこだわった清水焼を製造しており、ろくろ技法を用いてシンプルで美しい形を追求しています。現代的なデザイン伝統技術の融合が特徴です。

3. 朝日焼

朝日焼は、400年以上の歴史を誇る京焼の老舗で、茶道具を中心に製作しています。土の質感を生かした素朴な風合いが特徴で、日本国内外の茶道愛好者に高く評価されています。

現在の世界的な評価

京焼・清水焼は、日本国内外高い評価を受け続けています。華やかで精緻な絵付け機能性に優れた器は、食器や茶道具としてだけでなく、アート作品としても評価されています。海外のコレクターデザイナーからも支持され、展示会や美術館で紹介されることも多く、日本の伝統美を代表する陶磁器として国際的な注目を集めています。


ページトップに戻る