head_img_slim
日本の伝統工芸TOP > 伝統工芸品辞典 > 薩摩切子(鹿児島県)

薩摩切子(鹿児島県)とは?

薩摩切子(ふりがな: さつまきりこ、英語: Satsuma Kiriko、仏語: Verre Taillé de Satsuma)は、鹿児島県で生まれた伝統的なガラス工芸品です。江戸時代末期に誕生し、カットガラス技法二重被せガラスを用いた色鮮やかなデザインが特徴です。ガラス表面に彫刻を施し、光が屈折することで独特の輝きを生み出します。透明感と色彩の美しさが国際的にも評価され、現在では日本を代表する工芸品の一つとして世界中で愛されています。

薩摩切子の歴史と特徴

薩摩切子は、19世紀半ばの江戸時代末期薩摩藩主 島津斉彬によって創始されました。西洋文化の影響を受け、当時日本にはなかったガラス製造技術を取り入れた斉彬は、薩摩藩内にガラス工房を設立し、薩摩切子の生産を開始しました。このガラスは、カットガラスという技法を用い、二重被せガラス(二重構造のガラス)に彫刻を施すことによって光を透過させ、独特の輝きを放つ美しい作品を生み出しました。

しかし、明治維新後、薩摩藩の財政難や西南戦争の影響で製作が一時中断しました。そのため、100年以上の間、薩摩切子は失われた工芸技術となっていました。復興が始まったのは1985年で、鹿児島県の工芸家たちが失われた技術を復元し、再び薩摩切子の製造が再開されました。

薩摩切子の特徴は、まず「二重被せガラス」の技法です。これは、透明なガラスの上に色ガラスを重ねて製造し、その後表面をカットして色と透明感のコントラストを引き出す技法です。特に、赤、緑、青などの色彩豊かなガラスが使われ、複雑なカット模様が施されることで、光が屈折して美しい輝きを放ちます。

また、薩摩切子は厚みのあるガラスを使用しており、力強い彫刻によって立体感のある模様を作り出しています。この厚みのおかげで、透明な部分色の付いた部分重層的に光を反射し、他のガラス工芸品にはない独特の深みのある輝きを生み出しています。

さらに、一つ一つが手作業で作られているため、全ての薩摩切子が異なる表情を持ち、唯一無二の作品として価値があります。このように、熟練の職人技によって生まれる繊細かつ力強いデザインが、薩摩切子の魅力の一つです。

復興後の薩摩切子は、伝統的な技法を守りながらも、現代的なデザインを取り入れた商品展開が行われており、インテリアアイテムギフト商品としても人気を集めています。特に、モダンな生活空間に合う作品が多く、伝統工芸品でありながら、時代に合わせた進化を遂げています。

代表的な窯や工房

1. 島津興業

島津興業は、薩摩切子復興の中心となった工房で、伝統的な技法を守りながら現代的なデザインの薩摩切子を製作しています。特に高級感あふれる色彩カットの美しさが特徴です。

2. 薩摩びーどろ工芸

薩摩びーどろ工芸は、伝統的な技術現代の感性を融合させた作品が特徴です。日常使いのガラス製品から高級工芸品まで幅広い商品展開を行い、多様なニーズに応えています。

3. 源河源吉作

源河源吉作は、沖縄出身の職人が手掛ける薩摩切子の工房で、鮮やかな色彩個性的なカットが特徴的な作品を多く制作しています。伝統とモダンが融合した独自のスタイルが魅力です。

現在の世界的な評価

薩摩切子は、日本国内外で非常に高い評価を受けています。伝統技法の復興により、再びその価値が見直され、芸術的価値の高い作品として注目を集めています。ヨーロッパやアメリカでも展示され、独自の色彩とカット技術現代アートやデザイン分野でも評価されています。特に、一点物の工芸品としての価値が高まり、高級インテリア美術館の収蔵品として世界中で愛されています。


ページトップに戻る