head_img_slim
日本の伝統工芸TOP > 伝統工芸品辞典 > 白河だるま(福島県)

白河だるま(福島県)とは?

白河だるま(福島県)(ふりがな: しらかわだるま、英語: Shirakawa Daruma、仏語: Daruma de Shirakawa)は、福島県白河市で作られる伝統的な張り子のだるまです。約300年の歴史を持ち、福を招く縁起物として親しまれています。赤い胴体に描かれる力強い顔が特徴で、他のだるまと比べて丸みを帯びた柔和な形が特長です。正月の縁起物として人気があり、日本全国に広く流通しています。

白河だるまの歴史と特徴

白河だるまの起源は、江戸時代中期にまで遡ります。1713年(正徳3年)、松平定信が白河藩主として赴任し、藩の産業振興策としてだるま作りを推奨したことが始まりとされています。この地域のだるまは、白河藩が保護し、白河だるまとして地域の特産品となり、徐々に商人や農民の間で広がりを見せました。

白河だるまは、張り子で作られ、竹や和紙を使って胴体を形成し、手描きの顔を仕上げます。大きな顔とひげが特徴的で、力強い表情が特徴です。また、胴体の丸みが白河だるまの特長で、他の地域のだるまと比べて柔らかなフォルムを持ち、転んでもすぐに起き上がる姿が縁起物として象徴されています。

だるまの色合いは、伝統的には赤色が中心ですが、最近では多様な色も作られており、金運や健康など、さまざまな意味合いを持つ色のだるまが人気です。黒や青、金のだるまも見られるようになり、現代のインテリアとしても注目されています。

白河だるまのもう一つの特徴は、目入れです。だるまを購入する際、最初は目が描かれていない状態で手渡されます。願い事を込めて片目に黒い点を描き願いが叶ったときにもう片方の目を入れる風習があります。この目入れの儀式は、日本全国で行われている縁起担ぎとして有名です。

さらに、白河だるまは手作りのため、一点一点異なる個性があります。職人による手描きの顔や装飾は、伝統的な技術を守りつつも、それぞれの工房で独自の工夫が施されています。

白河だるまは、正月の縁起物や商売繁盛学業成就などを願う際に贈られることが多く、日本各地の縁日だるま市などで販売されています。福を呼ぶ象徴として、新年や人生の節目に欠かせない存在となっています。

代表的な窯や工房

1. 白河だるま総本舗

白河だるま総本舗は、白河だるまの伝統を受け継ぐ老舗の工房で、300年以上の歴史を誇ります。手作業による製造にこだわり、昔ながらのデザインを大切にしています。

2. 高橋だるま屋

高橋だるま屋は、細部の精巧さにこだわる工房で、現代的なデザインも取り入れつつ、伝統的な手法を守り続けています。カラフルなだるまが人気です。

3. 八木沢工房

八木沢工房は、家族経営の工房で、温かみのあるだるま作りが特徴です。昔ながらの手法を大切にしつつ、モダンなアレンジにも挑戦しています。

現在の世界的な評価

白河だるまは、日本国内ではもちろん、海外のコレクター工芸品愛好家からも高い評価を得ています。手作りの温かさ伝統的なデザインが、海外のアートギャラリー展示会でも注目されており、特に縁起物としての文化的な価値が評価されています。近年はインテリアとしての人気も高まり、デザイン性の高いだるま海外マーケットでも好評です。


ページトップに戻る